
「賃貸管理を一言でいえば、賃貸経営を円滑にして、収益を安定化させるために必須の業務です」
管理運営は管理会社にお任せで、家賃の振り込みを待つだけの不動産投資家もいれば、相続で古いアパートを引き継ぎ、何をどうしていいかわからない新米オーナーもいます。
「管理は自分でやる方がいい? それとも管理会社に頼んだ方がいい?」






・管理費用の削減
・入居者様や建物の状況をダイレクトに把握できる
デメリット
・管理業務をすべて自分で行わなければならない
・入居者様と直接やり取りするため気を遣う必要がある
・日時限らず様々なクレームに対応しなければならない
・賃貸空室の対応・募集を自ら行わなければならない
「建物管理業務の委託」
・業務の煩わしさが軽減
・クレーム対応の負担が軽減
・専門業者ならではの知識と対応力
デメリット
・管理報酬などの費用が発生する
・管理状況について確認する必要がある
賃貸管理業務(区分)の委託
・賃貸契約など賃貸経営のわずらわしさを大きく軽減
・入居者様へのサポートによりトラブル軽減
・家賃保証や家賃滞納保証サービス対応
デメリット
・管理報酬などの費用が発生する
・入居者様募集費用は別途必要となる

管理会社に支払う管理手数料は、一般的に家賃の5~8%が目安といわれていますが、管理会社によって受託業務に含まれる項目や、各項目のサービス内容は異なります。
クレーム対応ひとつにしても、24時間電話受付・一次対応までしてくれるところと、そうでないところでは入居者の満足度も変わります。
「○%だから割安」という判断はできないでしょう。
トータル的に見たときに委託管理の内容に不満があれば、管理会社を替えるなり、自主管理に移行するなりすることも、経営判断の一つといえます。


戸数が少なく、時間的な余裕があるオーナーなら自主管理も可能です。
もともと自主管理のオーナーは、自身の労力を金銭に換算するか、自分で人を雇ったらいくらかかるかを計算してみるのも有効です。
その結果『管理会社に任せたほうが、費用対効果は高い』という判断に傾く人もいるでしょう」
委託管理の方は、管理委託契約書を改めてチェックし、払っている手数料と業務内容が見合っているかを確認。
自主管理の方は、必須業務をきちんとこなせているか見直すことが大切だ。その上で、自分に合う管理形態を探しましょう。

●いま実施している管理で、満足できているか確認
●委託している内容と管理費が見合っているか、費用対効果をみる
●自主管理の場合、自分がかけた労力と時間を金銭換算してみる
●所有物件や自分の経営スタイルに合った管理形態を選ぶ