
近年日本の深刻な社会問題のひとつに、「空き家の増加」があります。
新聞やテレビなどで空き家問題が報道されるのを見たことがある人は多いのではないでしょうか?
管理されていない空き家が問題視される理由は、放火や不法投棄などの犯罪の温床になりやすいうえに、景観の悪化につながったり、異臭問題を引き起こしたりするためです。
さらに賢く空き家を活用する方法についてご紹介します。

認定された場合、自治体から所有者に対して、特定空き家に対して修繕などの措置を行うように助言、指導、勧告、命令が行われます。
命令に対して所有者が従わない場合は、50万円以下の過料が発生します。
さらに、命令を受けても改善が見られない場合、行政代執行の方法によって強制執行が行われ、建物が解体されるケースもあります。
それだけではありません!
特定空き家に指定されて自治体から勧告を受けると、固定資産税の優遇措置が適用されなくなります。
「住宅用地の特例措置」の対象ではなくなるため、固定資産税は更地の場合と同じように最大6倍にまで膨れ上がる可能性があります。

空き家を直して自己居住用や賃貸用の住宅として活用するという選択もあります。
賃貸として活用すれば、家賃収入が入ってきますので有益な活用法といえます。固定資産税や都市計画税などの支払いも賃貸収入から充てられるようになるので、支払いで悩むことが少なくなるでしょう。
ただ、こうした活用をする際には、空き家自体をリフォームするなどの作業が必要にはなり、そのコストがあまりにかかるような場合には活用自体を検討する必要があります。
活用自体で収入を得たり、自宅として活用のメリットがあれば、その所有、継続にはメリットがあります。
空き家自体の不動産価値があまりない場合には、維持管理にコストがかかりすぎてしまうとなれば大きなデメリットとなります。
保有に意味が薄れるのであれば、最終的には売却してお金に換える方法を選択することが得策ともいえます。
大阪市内や都心の空き家であれば、保有のメリットも見込まれますが、地方であればその不動産に需要がないと売るにも売れず保有コストだけがかかるという場合もあります。


空き家自体の状況にもよりますが、特に故障や不備が無ければクリーニングをして賃貸に出すとよいでしょう。
空き家自体の状況が芳しくない場合は、やはり最小限の修理やリフォームをして賃貸に出すという活用法になります。
賃貸をお考えであれば入居者募集も窓口一つで解決致します。

賃料が高い場所であれば、シェアハウスという選択肢もあります。
最大のメリットは、通常のアパート経営よりも高い家賃収入が期待できること。
なぜならシェアハウスは「一軒の家を数人でシェアする居住形態」なので、同じ面積の建物なら一般のアパートよりも入居世帯が多くなるからです。
しかし、多くの入居者が賃貸しているということは、それだけクレーム発生の頻度も高くなることを意味しています。つまり、管理業務がそれだけ煩雑になりかねないということです。
また、空き家をそのままシェアハウスに転用するのは難しいため、相応のリノベーション・家電や家具の用意が必要になりコストもかかりますので「費用を抑えたい」という方向きではありません。
お客様のご要望、家賃との兼ね合いなどご相談頂きご要望にそえるようご対応させていただきます。そして入居者様が魅力を感じるようなシェアハウスを運用できるようにサポート致します。
・民泊
民泊として活用するという選択肢もあります。こちらは旅館業の類になりますので、その運営は専門の業者に委託する場合が多いです。
民泊は所有しているマンションや自宅を宿泊施設として外国人旅行者などに提供し、その対価を得るビジネス。
アメリカ発の民泊ビジネス「Airbnb」(エアビーアンドビー)が国内でも定着し、かなり普及してきました。
ただ、コロナ禍でインバウンド向けの民泊自体は壊滅状態ですので、今後の状況次第では活用する選択肢としては難しいかと思います。

土地を生かす方法はいつくかありますが、都心部なら新たにアパートなどを建ててそこからインカムゲインを得ることもできます。
ただし、人口減少が顕著で持ち家率も高く、賃貸需要が望めない地方や郊外でのアパート経営やマンション経営、駐車場経営は現実的ではありません。
むしろ野立て太陽光発電施設や貸地としての活用がより実情にかなっているでしょう。
ロードサイドなら、コンビニチェーンに土地を賃貸し、月々の賃料収入を狙うという手もあります。
ただし、更地にした場合、そのまま放置すると固定資産税の負担が重くなるのでご注意。
※土地活用方法はリバード不動産HP『土地活用法』ご参照ください。

※弊社では無料査定を行っております!!
お気軽にご相談ください。

空き家活用というと、不動産に慣れない方は不安に思うこともあると思いますが、物件や立地に合った方法を選ぶことで多くのメリットが得られます。
慎重に検討して、ご自身に合う空き家の活用方法を選びましょう。